lineバナー

lineバナー

【例文付き】なぜ重要?院試に受かる!研究計画書の書き方 まとめ〜初心者でも分かるコツ教えます〜

研究計画書 大学院
院試初心者くん
院試初心者くん

け、研究計画書って何…?そもそもどうやって書くの??

研究計画書なんて書いたことないべよ…

insearch
insearch

そんな君でも大丈夫!
院試に受かるための研究計画書の書き方を徹底的に解説するぞ!
ぜひこの記事をブックマークかお気に入りに登録して、本記事を見ながら研究計画書を書いてほしいですね!

本記事の信憑性

この記事は、研究計画書が非常に重視される東大院の学際情報学府に合格した方が執筆した記事になります!

また学会での受賞歴もあり、現在も研究者としても活躍されている貴重な情報となります!

ぜひ最後までご覧ください!

それでは早速、内容に入っていきましょう!

研究計画書とは?

みなさん研究計画書ってご存知でしょうか?そもそも研究計画書とは何なのでしょうか?

まずはここから解説していきましょう!

研究計画書とは?

研究計画書とは、大学院に入学後自分が行いたい研究内容と、その計画を記した書類のこと

具体的なイメージがつかない方が多いかと思いますので、よりわかりやすく解説したいと思います。

研究計画書とは、論文に実験と結論の2つの項目がないものとイメージしてください!

論文は実験や考察を行う、いわば実験後にまとめるものとなります。

一方で研究計画書は実験前にまとめるものであるので、読んで字の如く計画を記したものとなるのです。

また研究計画書は、さまざまな大学院や研究科で課されることが多くあります。

例えば、下記の研究科や専攻で課されています。

研究計画書が課される大学院

院試で志望理由書が課される大学院の例:

・東京大学大学院 学際情報学専攻

・東京大学大学院 総合文化研究科

・東京大学大学院 経済学研究科

・その他一部の旧帝・私立大・地方国立大の大学院

など

東大だけでなく、他にも京大や東工大、地方国立大でも簡易的なものであれば課されることがあります。

なぜ研究計画書が必要なの?

ronbun

研究計画書が必要な理由をみなさんは考えたことがあるでしょうか?

研究計画書を問われる理由として、主に下記の3つの理由が挙げられます

研究計画書が問われる理由

主に下記の3つの理由が挙げられます

  1. 研究に必要な論理的思考力を持っているかどうかを見るため
  2. 生徒が大学でやりたいと考える研究を明確にするため
  3. 院試の合否に使用する判断材料の1つになるため

研究計画は、教授たちにとって生徒の判断材料になります!

大学院はあくまでも研究をやるための場所です。

そのため、研究計画書は合格に必要になるとても重要な判断材料になります!

院試に研究スキルは必要ないの?

研究計画書を書いたことがない人の多くは、
「研究ほぼやったことないし、研究スキルなんて持ってないよ…」

と、悩む方が多いのではないでしょうか?

しかし、その心配はそこまで必要がありません!なぜか?

実はほとんどの理系大学生であれば、研究活動を行うのは大学4年生になってからが多いため、研究スキルがあまりないことを大学が招致しているからです。

もちろん重視していないだけで、全く見ていないわけではないです。

大事なのは、研究に必要になる論理的思考力がしっかりと備わっているかどうかになります!

逆を言うと、論旨が通った研究計画であれば、その研究計画書は頑張れば実行可能なものであるということができるのです!

目指すべき研究計画については、後の章で解説します!

目指すべき研究計画書とは?

見られているポイントをわかっていただけたと思うので、次は目指すべき研究計画書について解説します!

目指すべき研究計画書は主に下記の3つのポイントを盛り込んだものです

目指すべき研究計画書

目指すべき研究計画書は、主に下記の3つのポイントが挙げられます!

  1. 論旨が通った研究計画書
  2. 何をしたい研究計画書なのかを明確にした研究計画書
  3. 新規性・独自性のある研究計画書

どれも重要なので、1つずつ見ていきたいと思います!

1. 論旨が通った研究計画書

研究計画書に大事なポイントは、論旨が通っていることです!

論旨が通っているとは、最初から最後まで議論の趣旨が一貫していることを指します。

2. 何をしたい研究計画書なのかを明確にした研究計画書

「あなたの研究計画書は、一体何がしたいの???」

そう言われてしまったら悲しいですよね…?

そうならないためにも、この研究計画書では自分が何をしたいかをしっかりと明記することが大切です!


3. 新規性・独自性のある研究計

研究の醍醐味はどこか?それは新規性と独自性です!

つまり、研究の醍醐味を理解しているかがポイントになります!

この新規性と独自性の高い研究計画書こそ、価値の高い計画だと言っても過言ではありません!

超重要!研究計画書に書くべき内容を8ステップで解説

研究計画書に盛り込むべき内容は主に下記の8つの要素が必要になります!

研究計画書に書くべき内容8つ

研究計画書に書くべき内容は、主に下記の8つのポイントが挙げられます!

  1. タイトル
  2. はじめに(研究背景)
  3. 関連研究
  4. 本研究の目的
  5. 提案手法
  6. 評価方法
  7. まとめ
  8. 参考文献

これだけだと研究計画書を書くのが難しいと思うので、特別に1つずつ解説していきたいと思います!

1. タイトル

まずはタイトルです。タイトルは長くても35~40字以内で抑えるようにすると良いでしょう!

下記に例を提示します!

1. タイトルの例

例1:〇〇における××の新規手法の提案

例2:〇〇を用いた××システムの構築

2. はじめに(研究背景)

続いて「はじめに」の部分です。

いわゆる研究背景の部分にあたります。

ここの章から、本文に書くべき内容になります!

研究背景となると、いきなり長文を書くのは難しいですよね…

そこで、実際の論文や参考文献となる文章をご参考いただくと大変わかりやすいかと思います!

下記にも例を提示しておきたいと思います!

2. はじめに(研究背景)の例

例:
△△を用いたシステムは, 〜という問題を解決するために用いられる機会が増えた[1]. しかし, △△を導入するにあたって, ××という問題について検討した事例は多くない. この問題を解決するにあたって, 〇〇に関する手法が期待される[2]. 〇〇は, 〜〜〜〜であるため, 〜〜〜であることが期待される. そこで本研究では, 〇〇を用いた~~な手法を提案することを目的とする


3. 関連研究

続いて関連研究についてです。

関連研究は背景に一緒に盛り込む事例もあれば、背景と関連研究と分けて記載する2つの事例があります!(ここは好みや文章量によって分かれることが多いです)

3. 関連研究

例:
〇〇については, 〜〜〜における手法が検討されてきた[3]. しかし、XXという問題点があったことから, zzzzzzという手法について検討されてきた[4]. これらの研究では, △△に応用する際にoooooという問題が生じる. そのため、本研究では, 〇〇においてcccccccな手法を検討する必要がある.


4. 本研究の目的

続いて目的についてです。

研究計画書の醍醐味と言っても過言ではありません!

目的をしっかりと書かないと、何について書かれている研究計画書かがわからない状態になります。

端的かつ明確に書くようにしましょう!!

4. 本研究の目的

例:
従来より、〇〇について, △△に応用する際にoooooという問題が生じてきた.そこで本研究では, 〇〇においてcccccccな手法を検討することを目的とする.


5. 提案手法

研究の醍醐味Part2と言っても過言ではないのがこの提案手法です!

教授たちは、どんな手法でどんなことを提示してくれるのか?とても楽しみに見てくれます!

先にも書きましたが、新規性と独自性が大変求められます!

新規性と独自性をしっかりと盛り込んだ、そんな提案手法が書けるとGOODです!

5. 提案手法

例:
本研究では, 下記の手法で行うことを提案する.

  1. ~~~~~~~~~~~~
  2. ~~~~~~~~~~~~


6. 評価方法

提案手法の正しさを証明するには、評価を行う必要があります。

そのため、評価方法を明記する必要があります。

評価方法は、目的がしっかりとしているのであれば自ずと見えてきます!

というのも、実は目的が定まっている場合、評価手法は先行研究に習って評価を行うことが一般的だからです。

6. 評価方法

例:
本手法において, 〜〜〜の評価手法を用いて評価をおこなう.


7. まとめ

この研究計画書についてまとめを記載しましょう!

まとめはざっくりでも構いませんが、まとめを読んだだけである程度どんなことが書いてあったのかが把握できるような内容だとGOODです!

7. まとめ

例:
本研究計画では, ~~~~~~~について言及してきた. 本研究を行うことで、〜〜〜…


8. 参考文献

最後に参考文献です!

今までの例文では[1]や[2]と言ったものが出てきましたが、これらは全て引用を指します!

実は人の論文の内容をあたかも自分が書いたかのように記載することは犯罪にあたります!

立派な盗作となってしまいます。

そのため、盗作にならないためにも、しっかりと引用元を明記するようにしましょう!

8. 参考文献

例:

海外書籍: 著者 (発行年). 書名[, シリーズ名], 出版社 [, 出版地] [, ページ].

海外論文: 筆者 (発行年). 表題, 雑誌名, 巻号 [, ページ].

余談ですが、引用論文の優位性として
・海外ジャーナル
・海外論文
・国内雑誌

などの査読があるタイプの論文が有用性としても高いものとされています。

そのため、できればこれらの論文を引用するようにすると良いでしょう!

できるヤツに見える!書く時のコツ3選

neko

せっかく研究計画を書くのだから、できれば研究できる人に見えたら最高ですよね?

私なら見栄でもいいからそう捉えられたら嬉しいです笑

そこで、研究ができる人っぽく見えるコツをこっそりお教えしようと思います!
(※注意:これができたからといって、根本的に研究ができるようになるわけではありません)

できるヤツに見える!書く時のコツ3選

研究計画書に書く際に、これらを取り入れることで研究がちょっとわかる人に見えやすくなります!

  1. 文章はカンマやピリオドを使う!
  2. 用紙が指定されていなければ、段組を使用する
  3. 主観を排除する


1. 文章はカンマやピリオドを使う!

句読点を使っても問題ないですし、悪いわけではありません。

しかし、論文に寄せた形で書きたいのであれば、体裁を整える必要があります。

2にも繋がるのですが、論文に合わせるのであればぜひカンマやピリオドを使うと良いでしょう!

もっと言えば、「〜だ.」「〜である.」という言い回しを用いるようにしましょう!


2. 用紙が指定されていなければ、段組を使用する

論文を見ると、大抵は2段になって書かれているかと思います。

これを段組と言います!

用紙が指定されている場合はこれを取り入れるのは難しいですが、用紙が指定されていないのであればこの段組を使用すると見栄えが良いでしょう!

3. 主観を排除する

論文や研究計画書は、データに基づいて議論を進める場です。

そのため、「〇〇だと思いました」と言った主観的要素を入れてはいけません!

まずはこの主観を排除することを意識して書くようにしましょう!

研究テーマを決めるコツ

ここまで色々話を進めてきましたが、1番の悩みはおそらく

「研究テーマ決まらんねん!!!!!!!」

かと思います。私も同じでしたので気持ちはわかります笑

ということで、本当はお金をいただきたいレベルではありますが今回は特別にコツをお伝えしましょう!

研究テーマを決めるコツ

研究テーマを決める際は、下記の3つのポイントを意識するだけでテーマが自ずと見えてきます!

  1. 気になる分野の論文の最新版を見つける
  2. 最新版の論文の関連研究に挙がっている論文を全て読み漁る
  3. 分野の歴史を把握し、穴を見つけるこの穴がテーマとして扱えるかどうかを吟味

これは通称「手繰り寄せ探索」と呼ばれる手法です!

詳しくは読書猿さんという方が執筆された「独学大全」という書籍で記載されているのですが、研究をおこなう上で大変重要な文献探索手法になります。
ものすごくオススメなのでぜひ読んでみてください!!

研究というのはほとんどの場合、誰かが今までにやってきたことの2番煎じであることが多いです。

いくら新規分野の開拓と言っても、大元はどこかしらのカテゴリーに属しているわけですから、
まずは論文を読んで読んで読みまくらなければお話になりません。

そして論文を読めば、自ずと誰もやっていない穴が見つかります!

この穴がテーマとして扱えれば、これが研究として成り立つというわけなのです!

最後にオススメの論文検索エンジンを掲載しておきます!

論文検索エンジン

論文検索でオススメの検索エンジン

  1. Google Scholar
  2. CiNiii
  3. 学術機関リポジトリ
  4. J-STAGE



おまけ:研究計画書は2種類ある?!

ここまで研究計画書の書き方について解説してきましたが、実は研究計画書は2種類あることをご存知でしょうか?

論文の種類について

院試で問われる研究計画書は、主に下記の2タイプが挙げられます

1. 大学から指定された用紙にA4の紙1〜2枚程度書くタイプ

2. 枚数のみ指定され、自分で形式や書き方などを設定するタイプ

おそらくここについて言及しているブロガーさんはほぼいないかと思いますが、上記は非常に重要なポイントになります。

というのもどちらの形式で問われるかによって、院試の対策に必要なウエイトが変わってくるからです!

対策が楽なのは1ですが、2の対策が行えるレベルがあれば1の計画書を書くのがとてもラクになります!

どちらのタイプにせよ、まずは本記事をしっかりと読み、書き方をしっかりとマスターできると良いでしょう!

研究計画書の点数を上乗せするには?

研究計画書の比重が低い専攻の場合、英語などその他の科目で点数を取ってくことである程度カバーが可能です!!

特にTOEICは正しい対策を行うことで、点数を一気に上げやすくなります!

私が本気でオススメのTOEIC対策について、詳しくはこちらから確認できます!↓

TOEICテスト対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました